花粉症対策について


みなさんは花粉症の対策はしていますか?

花粉症とは、スギを代表とする花粉が、鼻の粘膜に付いたときに、くしゃみ・鼻みず・目のかゆみなどのアレルギー症状を起こすことです。


・なぜ花粉症が起きてしまうのか?


簡単に説明すると「免疫が過剰に反応している」からです。
スギやヒノキの花粉が鼻に粘膜につくと
免疫(体を守る機能)が急激にはたらき、鼻水や目のかゆみくしゃみなどを
引き起こします。
つまり、花粉症とは体を守る機能の誤作動と言えます。 


・花粉症に鍼治療


花粉症の一般的な治療は病院での投薬がメインになっています。
投薬では、眠くなるなど副作用がでることがあります。
しかし鍼治療では副作用がほとんどありませんので安心して受けることができます。
ツボ(印堂、迎香など)に鍼治療をしていきます。


花粉症の鍼では2つの効果。

1 対処的な効果
・ くしゃみ
・ 鼻水、鼻づまり
・ 目のかゆみ  など
今ある花粉症の症状への効果があります。
鍼治療をすることにより粘膜が花粉に反応しなくなり花粉症状が出なくなります。

2 根本的な効果
継続して首や肩のコリを施術しながらツボ(印堂、迎香など)に鍼治療をすることで体質改善をしていきます。

眉間の鍼が「印堂」、鼻の横の鍼は「迎香」

当院でも花粉症の施術は行っています。
気になる方、お試しで施術を受けてみたい方はお気軽にスタッフまでお声かけください。

関連記事

  1. 姿勢の先生になりませんか?

  2. 国立で股関節の痛みならやほ駅前鍼灸整骨院

    股関節痛〜痛みのセルフチェック〜

  3. 浮腫み

  4. 【多摩整骨院グループ社員総会&30周年記念式典】

  5. 谷保で整骨院の看板を掲げる

  6. 2018勉強会合宿in高尾